小中学校のトイレ改修を

平成26年第3回定例会(2014年9月4日) 議事録より

◆6番(大沢純一君)

学校教育施設、つまり小学校、中学校のトイレの改修についてです。

トイレの老朽化でにおいがひどい、また、洋式のトイレの比率が低いなどといった環境から、早期の改修が長く望まれてまいりました。これまで、公共施設保全計画の中で改修を行っていく、つまり学校校舎の寿命を延ばす大規模修繕工事の際に一緒にやっていくという、そういう計画だということでなかなか進んでいないわけですが、改めて早期にトイレを改修していくお考えがないか。現在学んでいる児童生徒のためでもあることはもとより、そういった子どもの教育環境というのは、子を持つ親が住む場所を決める上でとても重要な要素になっていると思います。このトイレ改修についてお伺いして、1回目の質問を終了いたします。

◎教育長(小町邦彦君)

学校教育施設のトイレの改修についてのお尋ねでございます。

市内の小中学校は、建築後40年以上を経過している校舎がほとんどでありまして、学校施設の老朽化対策が喫緊の課題となっております。そこで、限られた予算の中、老朽化対策を計画的に実施しており、特に児童・生徒の安全にかかわる施設や設備の修繕を優先してまいりました。

そのような中、トイレにつきましては、公共施設保全計画に基づく大規模改修を実施する際に、湿式から乾式への改修、及び和式から洋式トイレへの改修を実施しているところであります。大規模改修は順次進めてまいりますが、改修するまでの間は、業者によるトイレ清掃を徹底いたしまして、におい等の改善を図っているのが現状でございます。

そんな中でございますけれども、昨今、企業等の簡易なトイレ改修に対する研究成果も出てまいりまして、そのような企業からの提案もございます。そんなものも並行して検討してまいりたいというふうに考えております。

以上でございます。

◆6番(大沢純一君)

これまでの長年にわたる議会での討論、これも見させていただいておりますので、結果的には、ない袖は振れないというようなことなのだと思います。安全優先ということもわかりますし、また、経済的な効率の上から、学校全体を直すときにトイレも一緒にというのはわからないではありません。

しかし、これは果たして経済的な問題だけで議論していいのかという思いが、私の中でどうしてもぬぐえないのも事実です。

現在の計画でいうと、多くの児童生徒は在学中にトイレ環境が改善されることはないということです。しかし、私が若いころから教えられてきたことの一つに、戦を起こすときに大事なのは、食料の調達と排せつ場所の確保だということでした。戦というのは大げさかもしれませんが、何か行事を行うときに、人を集めるときは、おなかがすいていないか、そしてトイレは大丈夫かということを中心者は常に心がけなくてはいけないということです。そういったところでは、このトイレ整備というのは、経済性よりも学校教育に対する理念と言えるとも思います。そういった観点から、先ほどの企業の提案、あったということですが、ぜひ来年度に向けて予算的な観点からも改めて検討いただくことを要望させていただき、2回目の質問を終わります。


平成27年予算特別委員会(2015年3月4日) 議事録より

◆委員(大沢純一君)

学校のトイレ改修の件なんですけれども、先ほど中町委員のほうから、エアコンの設置についての御質疑ございました。先ほど、133室で8億から9億かかるというような御答弁ありまして、そうすると単純計算で大体1基に600万以上かかるというようなことで、本当に大きな金額かかるなと、ほかにやり方ないのかなというような思いの中で聞かせていただいたんですが、同様にこれまで議論があった、議会の場でも多くの議員が要望させていただいていたもののもう一つが、やはり小中学校のトイレの改修でございました。

要望としては2点ありまして、一つはにおいの対策、もう一つは大便器を和式から洋式にかえてほしいと、こういうことだったと思いますけれども、これまでの行政からの御答弁としては、大規模改修の際に一緒にやるというようなことでずっとありましたが、前回の本会議一般質問の中で、簡易な改修という御提案をいただきました。これが来年度予算化されたわけですけれども、上砂川小学校小便器自動洗浄器改修工事ということで資料もいただきました。ありがとうございます。

この予算書の文言のとおり、男子トイレの小便器改修ということで、今回、大便器、和式から洋式ということの改修はされないということでしょうか。

◎教育総務課長(栗原寛君)

今御質問いただきまして、今回の上砂川小学校のトイレ改修につきましては、この洗浄部分ということでございます。ですので、便器、和式から洋式への交換ということは含まれておりません。

以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

今回は、まず、快適なトイレ環境に向けた第一歩ということで理解したいと思います。とにかくにおい対策を先行したいということだと思います。

そういうところで、現在、けやき台小学校のほうで排水溝をドライ式トラップにしているということ、そして来年度に、この上砂川小学校で小便器をセンサー式にするということで、これでそれぞれ効果を検証することになると思うんですけれども、この検証というのはどれくらいの期間を検証期間として要するのか。においなので、やったらにおいがしなくなったか、まだ続いているかということだと思うんですけれども、それにどのくらいの期間を要するのか。

これで効果が出た場合、出なかった場合、もし出たら、来年度中にも他校に展開していく御予定があるのか。それとも効果が出なかった場合に、また引き続きこの上砂川小学校の同じところでほかの対策をとるというお考えがあるのか、どうでしょうか。

◎教育総務課長(栗原寛君)

まず、けやき台小学校につきましてもトイレのにおいの課題がございまして、ドライ方式のトラップ排水溝のほうにつけさせていただきました。

効果検証でございますが、やはりつけて、私も何週間かたたないうちに行きましたけれど、においが少なくなっているという状況は確認しております。どのくらいの期間が必要かということが、なかなか明確にこの期間だということは言えませんけれど、つけて1週間、2週間すれば、その効果は検証できるものというふうに考えております。

また、上砂川小学校も今はタイマー式で定時に洗浄がされるということを、今回は、人が用を足した後に、そのたびに洗浄するということでございます。これもやはり設置した後1週間または1カ月程度で、設置する前のにおいと設置後のにおい、これは同一の職員が行けば明確に判断できるものでございますので、その中で効果の検証をしていきたいというふうに思っています。

それとともに、タイマー式のところというのが、中学校であと2校ございます。こういった効果がございましたら、そういったところの導入、また、においというのは便器または排水溝、二つが大きな原因というふうに考えておりますので、今けやき台小で試しておりますトラップのほうも、これはちょっと予算に限りがありますので全てということにはなりませんが、可能な限りそういったものも設置して、対策を進めていきたいというふうに考えております。

以上です。

◆委員(大沢純一君)

ありがとうございます。本当に予算が限られている中で御努力いただいていることには、本当に感謝したいと思います。

一方で、これは子どもたちの環境をつくる事業、また、さっきの教育長の御答弁として、本当に命を育む場という、そういった御答弁もありました。その中で、このにおい対策とともに洋式にするということもまた御考慮いただきながら、どうかスピード感を持って取り組んでいただきたいことを要望させていただきます。


平成28年第3回定例会(2016年9月7日) 議事録より

◆6番(大沢純一君)

学校のトイレ改修についてお聞きします。

先日、私の地元地域の集まりで子どもたちから話を聞きました。過日、大規模改修が完了した第九小学校の児童たちでしたが、学校がきれいになって何が一番よかったかと聞いたところ、真っ先に、そして異口同音に伝えられたのが、トイレがきれいになったということでした。いわく、「ショッピングモールのトイレみたいでうれしい」という感想です。

学校トイレの改修、環境改善については、これまで多くの議員が取り上げてまいりましたし、今回の議会でも会派によらずその改善を繰り返し求めております。これは、とりもなおさず多くの保護者、生徒、児童から、議員がそれぞれの地域で強く要望を受けているからであり、この解決はそれぞれの主義主張を超えた共通課題であると言えます。

私も以前の議会で、これはトイレという学校の中の一施設のことではなく、学校に対する、ひいては市の教育に対する考え方、姿勢の問題だと申し上げました。このトイレ改修について、改めてお考えを伺います。

◎市長(清水庄平君)

トイレ改修についての見解であります。

トイレ改修につきましては、工事費に相当な金額がかかるため、財源や工法、工期の問題、さらに保全計画による大規模・中規模改修との関係等との課題がございます。しかしながら、大規模改修や中規模改修については数年先になる学校もあることから、トイレ改修そのものの検討も行ってまいりたいと考えています。またあわせて、御質問いただいたトイレ改修の民間活力の活用の研究もしてまいります。

以上です。

◎教育部長(栗原寛君)

学校のトイレの改修状況でございます。

平成16年度までに、小中学校19校で便器の交換や床や配管等の改修内容で順次進めてまいりました。その後は耐震改修工事や施設の老朽化への対応が喫緊の課題となり、その対応を優先的に進めてまいりました。現在は、保全計画による大規模改修工事や中規模改修工事を実施する際に、トイレの改修を実施する方針となっております。

このように、ここ10年ほどは児童生徒の安全・安心のための事業を優先していたため、トイレの改修については建てかえや大規模改修実施校にとどまっております。

以上です。

◆6番(大沢純一君)

先ほど来、現状の考え方を市長にも御答弁いただきまして伺いました。大規模改修の中でこれまでもやっていくというようなことで示されてきて、その理由というのは、やはり耐震、安心・安全、これがどうしても優先されたという中で、やはりその中ではトイレ改修がどうしてもおくれざるを得なかったというような、こういうことかなというふうに思いますけれども、一方では、やはり財源がないという、こういう大きな課題、これもあったかというふうに思います。

財源がないということであれば、今先んじてちょっと市長のほうからの御答弁の中でありましたけれども、民間資金ということ、こういうことをこれまで考えたり、また予定してきたり、また行ったということがありますでしょうか。

例えばあくまでも例ですけれども、スポンサーをつける、トイレにスポンサーというのはどういう考え方になるかというのもありますし、またネーミングライツ、これもトイレのネーミングライツというのもどういう考え方であるかと思いますけれども、そういうような、例えばそういう企業がアピールできるようにしながら資金を募るやり方。

あるいは、ふるさと納税の制度。今ふるさと納税を本市もやっておりますけれども、本市の学校を卒業した方などに、そういうような現状訴える中で、このふるさと納税みたいな制度を活用して資金を募っていく。

また、もう率直に民間の企業などに寄附をお願いする。こういったことが考えられるかと思いますけれども、こういった、立川でできないのであればほかに率直にお願いしていく。こういうようなことが今まで検討されてきたことがもしあれば、お示しください。

◎教育部長(栗原寛君)

学校トイレの民間の資金の活用ということでございますが、清掃とかコーティングとか、そういった具体的な事例については民間で先駆的に取り組んでいるものを参考にさせていただいたり、また、その事業者に直接改修を施していただいたりといった例はございますが、今、議員から御説明がございました民間資金であるとか寄附であるとか、また、ふるさと納税によってその部分を補うとかということは、今までは検討したことはございません。

以上でございます。

◆6番(大沢純一君)

これまでの経過は経過として、であるならば、ここでちょっと一つ御提案をさせていただきたいなというふうに思っております。

ある大手製薬会社なんですけれども、2010年から小学校に洋式トイレプレゼントという活動を行っているそうです。今年度は近隣では東大和市で2校実施されて、大変喜ばれているというふうに伺っております。

これはどういうものかといいますと、小学校でまだまだ和式トイレがあります。でも実際は、よく皆さんも御存じのとおり御家庭で和式のところは本当に少なくなってまいりまして、みんな洋式。それが小学校に入ると和式で、その和式トイレが使えずに子どもが我慢してしまう、あるいは臭くてどうしても我慢してしまう。そういう実態をこの企業が本当に問題と思って、毎年全国のトイレ改修事業を行っているという、こういうような活動です。

具体的には、学校のトイレ男女1カ所ずつ、全部じゃないんです、1カ所なんですけれども、学校のトイレ男女1カ所ずつ、和式を洋式に改修してくれる。その際に、和式であれば、和式だと戸は内開きでも使えるんですけれども、洋式になると内開きだとその後使えないということなので、外開きに直してくれる。また、床が湿式だったら乾式、これは本市のほうでもたびたび話題が出ていましたけれども、そうやってくれる。また、そのついでに破損箇所があれば直してくれる。こういうようなことをしているそうでございます。

これについて、この企業の広報に今回確認をしました。そうしたところ、この活動は2017年もやるそうです。毎年3月1日から4月30日にかけて募集を行っているということで、毎年12校ぐらいが採用されておりまして、昨年は採用校をふやして20校実施をされたそうです。来年はと聞きましたら、来年も20校やるという、予定するという、そういったことをおっしゃっておりました。

だからといって、そうはいっても全国で20校。かなり倍率が高いんじゃないかなと思って私も聞いたんですけれども、伺ったところ、応募というのは毎年40校ぐらいだそうです。なので、つまり2校に1校が当選するという、こういうようなものであるそうで、これに応募したいというのは、どういう形態というのは限られているわけではございませんで、教育委員会ですとか、また学校、またPTA、いろんな形があるそうですけれども、担当者は直接こういう形がいいということはおっしゃっておりませんでしたし、また、どういうふうな採用基準かというのは、もちろんそれを伝えていただくことはできませんでしたが、その方と話をしてみて、私の実感としては、やはり熱意が当選を決める、そのように感じました。

これについては、本当に1カ所ということ、男女トイレ1カ所ということですけれども、応募してみる価値はあると思うんですが、民間の力をかりるということで。これについてどうお感じになられますでしょうか。

◎教育部長(栗原寛君)

今、議員より御説明がありました小学校に洋式トイレプレゼントということで、私どももそれについては調べさせていただいたところでございます。

本市でも、まだ小学校でも和式トイレが多い状況でございまして、男女それぞれ1カ所ということでございますが、私どもも研究する価値はあるというふうに思っております。

近隣市、東大和市で今年度2校事業採択されたということで、東大和のほうにもお尋ねをして、議員が御説明あったとおり応募倍率がそれほど現在ではないということですので、私どもも今後のトイレ改修のあり方とあわせて、こういった民間のことについても、どういった活用ができるかということは検討してまいりたいというふうに考えてございます。

以上です。

◆6番(大沢純一君)

検討せずに応募していただきたいんですけれども、検討より応募が早いと思うのでやっていただきたい。本当に少しでも進めばいいかなと。

もちろん全て一緒にできればいいですけれども、同時というわけにもいかないですし、その間にやはり嫌な思いをするというか、我慢する子たちが出てくるということもありますので、本当に少しでも進めるようにぜひ御努力をお願いしたいと思いますけれども、今こうやって御提案をさせていただいたわけですけれども、やはり根本的な解決にはなりません。学校のトイレを全て改修してくれるというわけでもありませんので。

このトイレの課題は、先ほど来、またずっとこの議会でも話題というか、課題になっています。本当に財政的な問題が大きいわけでございまして、その数字、費用を伺えば、本当に簡単でないということはもちろん理解はできるわけでございます。

もちろん市の課題は学校のトイレだけではないわけですし、何から何まで環境を整えることが子どもたちのためにならないとも、それも思います。もちろん、教育の重要なことの一つは我慢することを教えることだというふうにも私は思うんですが、しかし、この場合の我慢というのは精神的なことであって、生理的なこととはまた別の話なんですね。

子どもがトイレを我慢して帰ってくるという、保護者からの声をたびたび私も伺います。学校のトイレが臭くて入りたくない。だから我慢をしてしまう。我慢をすることで膀胱炎だとか、そういう病気になってしまうかもしれない。もしかしたら、我慢できなくて漏らしてしまう子が出るかもしれないですし、小学校に入ったばかりの子どもが、児童が漏らしてしまったらとても恥ずかしい思いをするかもしれないんですね。それで、恥ずかしいだけじゃなくて、もし周りの子どもたちにばかにされて、それが一つのトラウマみたいになって学校に行きたくない。不登校という、そういうことにつながるかもしれません。

財政の問題はあります。だからこそ、あらゆる手を尽くしたのか、あらゆる手段を尽くしたのかという意味で、今御提案申し上げましたし、民間の力をどうやって検討していくのかという、そういうような話もさせていただきましたけれども、本当になかなかそういう抜本解決、これにつながるにはやはり市長の子どもたちに対する思い、そういうのを本当に決断を求めたいというふうに思っております。

先ほど、今までの大規模改修と一緒にやるという流れ以外にも、トイレの改修、これはまた考えていくというような御答弁をいただきましたけれども、改めて市長の見解、思いを伺わせてください。

◎市長(清水庄平君)

私の思いは、言いわけをするつもりはございませんけれども、今大沢純一議員が、子どもたちの教育についてどういうことが大事かというお話がありました。

まさに私もそういう面を持っておりますが、経営をするに当たって、今をどうするか、将来をどうするか、そして命の問題をどうするか。さまざまな問題がありますけれども、やはり私の基本的な見解としては、命の問題が第一。これを行政の基本としてやっていきたいというふうに思っております。

その他のことにつきましては、なかなか順番をつけるのは難しいわけであります。人が生きていく上であらゆることが必要であるというのは承知しております。どこからどこまで個人の責任であるか。どこからどこまでが公の責任であるか。その公の責任の、あるいは公の努力ができない範囲の部分は個人の方に介入していただく。手を入れていただく。

そういうようなことで、私はまちの行政、市の行政の行き着くところは、個人と行政、公ができるだけ可能な限りのコラボレーションができるかどうか。これにかかっていると思っています。

今後も、こういう思いを大切にしながら行政にかかわってまいりたいというふうに考えております。

◆6番(大沢純一君)

お考えを伺いました。

本当に命の問題、それが最優先。その思いは私も一緒でありますし、もちろん生き死にを別にしてほかのことをやるということは、本当に行政運営の中ではあってはならないというふうに思います。

今、お話しいただきました中では、私も思います、民間にできることは民間にやっていただくというのは、それはもう行政の基本であると思います、考え方だと思います。何から何までやればいいということよりも、やはり民間にできないことを行政がやる。民間にできることはしっかり民間にやっていただくというようなことが、本当に基本だというふうに思いますけれども、だからこそ、もちろんいろんな方たちが、保護者の方々が協力してトイレ清掃を一生懸命やっていただいて、そうやって子どもたちの環境を整えようとしていただいている部分もありますけれども、それでもどうしても改善しない。これはもう改善しようのない部分がやはりありまして、そこについてやはり大きな要望を私ども議員、いろんな地域でいろんな方から伺っているものですから、今回財政の問題、またいろんなことは承知しておりますけれども、これまでの流れもいろいろ承知しておりますけれども、改めて今回伺わせていただいた次第です。

そういった市長の行政運営という思いも、もちろんそれをそんなことないというふうに申し上げるつもりはございませんし、ただ、そうやって地域の大きな声をこの議会の場で伝えるというのは、私たち議員の大きな役割でもございますので、そういった中で、その思いをともに、これは対立するのではなくて、ともに本当に発展させていく、そういったことをこれからもしていきたいというふうに思っておりますので、ぜひよろしくお願い申し上げます。