道路交通法が改正されて

今日のニュースでは、国会で改正道路交通法が可決・成立したことが報じられました。

これは75才以上のドライバーが3年毎の免許更新の際、認知症の検査で疑いがあるとされれば、免許停止あるいは取り消しとなるものです。

実際に私の住む地域の方で、まだ50代くらいの男性ですが、立て続けに2台の車から停車中に追突され、重傷を負ってしまった方がいます。男性はその為に仕事ができなくなり、現在はやむなく生活保護を受給して暮らしています。その追突してきた車の2台とも、運転していたのはいわゆる後期高齢世代。ともに判断能力に問題があったようです。こうしたことを聞くにつけ、今回の法改正はやむを得ないと思います。

しかし問題は、その後の移動手段をどうするのかということ。中心市街地に住んでいて公共交通が整備されているのなら、免許がなくても問題はないかもしれません。そのような場所に住まない方の移動手段としては、真っ先に考えられるのは自転車だと思います。これはご存知の通り、今月1日よりこれも改正された道路交通法の施行によって、取り締まりが強化されました。近年、自転車での重大な事故が続いたことから行われるものです。そういった環境を考えると、高齢者は自転車に、とも簡単に言い難い。

ではバスの整備を拡充できるのか、というと、これはどこの自治体も大変厳しいわけです。

立川市でもコミュニティバスを運行していますが、もとより民間バスが収益にならないから走らない、というルートを運行するのですから、運賃収入だけではやっていけません。年間1台1,000万円の予算をかけてコミュニティバスを走らせています。予算的にこれ以上増やすことはできないのが実情です。

しかし移動手段を整備しなければ、今後多くの高齢者が移動困難となってしまいます。家にひきこもることになってしまえば、健康面だけでも悪影響が大きい。その為、今日成立した改正道路交通法では、移動手段もしっかり確保しなさいよ、ということも付け加えられました。さぁ、これも「言うは易く行うは難し」です。

先日、初めての「公共交通白書」が出されました。今回は地域公共交通の成功事例集となっているようです。全国に広がるくらいの成功例になるかどうか分かりませんが、まずはこの立川での成功例をつくれるよう、頑張ってまいります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です