図書館に図書消毒機の導入を

令和2年5月15日 新型コロナウィルスの影響に対する市独自支援ついて要望書(抜粋)

12. 図書館の活用

図書館の利用については、再開を望む声が世代を問わず寄せられ ます。三密を避けた上で貸し出サービス等行うことは可能と考えることから、全国の様々な事例を参考に、現状でも可能なサービスを再開すること求めます。

市民の衛生面で関心が大きく高まっている状況の下、貸出図書についても対策が必要であると考えます。そこで図書館再開後も視野に図書消毒機を導入することを求めます。

20200515コロナウイルス緊急要望書(7回目)


令和2年第2回定例会(2020年6月8日)

◆6番(大沢純一君)

図書館事業管理運営について伺います。

図書消毒機ですけれども、これは私たち公明党としても新たな日常に必要な機器として提案させていただいて、今回導入ということで大変ありがたく思っております。これの導入時期についてお伺いをいたします。1回目は以上です。

◎教育部長(大野茂君)

図書館の消毒機の件でございます。こちらにつきましては補正をお認めいただきましたら契約手続に入りますので、私どもとしましては8月末頃までには入れていきたいというふうに考えております。以上です。


2020(令和2)年9月13日付 公明新聞4面(東京・山梨版)

全市立図書館に本の除菌機設置

進学に困難を抱える生徒の支援を

令和2年予算特別委員会(2020年3月13日)

◆委員(大沢純一君)

教育関係なんですけれども、資料6番を頂きました。高校進学者数と進学率ということで頂きました。

《資料》公明6 高校進学人数・率の推移 所得別

この資料は、これまで進学率ということで出していただいて、出していただいている資料は同じものであります。今回、あえてこの進学、これまでは進学率を出してくださいということで、その中で人数も出していただいたんですけれども、進学人数もあえて資料としてお願いいたしました。これは、以前にも申し上げてきたんですけれども、個人、お一人お一人の状況を確認していただきたいという思いで、この人数ということで資料請求をお願いした次第です。

そこでお伺いするんですが、これまでも、この高校に進学していない人の人数の内訳が最後にその他ということで出てきておりますけれども、ここには、その他は、専修学校、就職ほか、高校進学以外の生徒数ということで、このその他という人数が示されておりますけれども、この進学していない人の人数の内訳について分かっているのかということで確認をしてきました。以前、何年か前には、まだそういった分析は進んでいないというふうに御答弁がありましたけれども、現状、この分析というのは進んでいるのでしょうか。

◎生活福祉課長(臼井隆行君)

進路が決まっていない方につきましては、一応、ケースワーカーに確認しまして、状況を聞いております。個人が特定されてしまいかねない人数なので、何年度がどういったことということまでは申し上げませんけれども、基本的には、学力が高校入学までには達しなくて、浪人のような感じで、就職にもつながらなかったような方というのはちょっといらっしゃいます。以上です。

◆委員(大沢純一君)

まさにその子たち、その生徒たちというのが、本当に一番気にかかるところだというふうに思います。

学力社会じゃなくなってきているとは言いつつも、そういった進学、また大学へ行ったか行かないかとか、そういったところがやはり生涯年収につながっていくという部分はまだまだあると思いますので、そういったところでは、なぜ高校に進学できないくらい学力が追いつかなかったのかというところも含めて、これはしっかりケアが必要だというふうに思っているんですけれども、それこそ、この負の連鎖を防ぐために、実は、こういった中学を卒業してから高校に行っていない、また働いてもいないという人たちを、まさにもう個別に追って、生活保護とかですと、例えばいろいろな部分で分かるところもあるんですが、生活保護を利用していない家庭というところまでは、これはなかなか追えていないんじゃないかなというふうに思っているんですけれども、これを一人一人、一つずつ追っている自治体もあったりもしまして、そういうところでは、本市は、そういう高校にも行く学力に満たなかった、でも働くこともまだままならないというような、そういった子どもたちに対して、どういった支援をしていこうと考えているのか、これについてお示しいただければと思います。

◎生活福祉課長(臼井隆行君)

まず、生活保護世帯で申し上げますと、国は今まであまり進学に関する支援というのは、特に大学に関してはほとんどありませんでしたので、それが平成30年度から、多分、かなりのかじを切って、貧困の連鎖の防止ということで進学のための支援というのが増えましたので、まずは、私ども、その被保護者世帯に関しましてはそういった事業の周知をするということで、積極的に活用していただくような形で考えております。以上です。

◎子ども育成課長(竹内佳浩君)

子ども育成課では、子ども・若者自立支援ネットワーク事業というのを行っています。この中では、困難を抱える若者、例えば就学、不登校になったり、困っている方、そういった方を対象に、11月に定時制・通信制の合同相談会などを行い、こういった場所の提供、または就労の部分につきましてもサポートのほうをしております。以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

いろいろと見ておりますと、そういった被保護世帯、そうでない世帯も含めてだと思うんですけれども、この学力が家計に直結しているという、そこに相関関係があるという、そういった話もあると思います。そういったところでは、そういった御家庭が、先ほどの社協の進学支援の話もありましたけれども、情報が行き届いていない、また情報を伝えても理解がなかなか難しいですとか受け止め切れないという、そういったケースもあろうかと思います。ぜひこういったところに対して来年度も丁寧な対応をしていただくことをお願い申し上げまして、終わります。以上です。

児童会・生徒会サミットでの意見のフィードバックを

令和2年3月文教委員会(2020年3月6日)

◆委員(大沢純一君)

児童会・生徒会サミットの件について伺います。

様々な児童生徒の考えを示されて、大変有意義だったといった報告がございました。これを今後どういう政策に取り入れていこうと考えているのか。また、取り入れたことをどう児童生徒に返していくのか、それについてお伺いします。

◎指導課長(前田元君)

サミットの中で子どもたちから提案があった内容については、我々の努力でもって実現に近づけることができ得る部分と、検討が必要な部分と様々あろうかというふうに思います。現時点で子どもたちから出された意見については、校長会でどういった意見が出されたのかというのは御報告させていただいているところです。

また、私どもが来年度、SNSの事故の未然防止に向けた取組の中で、子どもたちの意見を活用しながら、子どもたちの言葉をうまく活用することによって、子どもたちがSNSを使うときのメッセージになり得るのではないか、そういったアイデアも念頭に置きながら、取組を進めていきたいというふうに考えておるところでございます。以上です。

◆委員(大沢純一君)

もちろん、すぐにできることもあれば、長期的に検討しなくちゃいけないこともありますし、また物理的に難しいという、こういったこともあろうかと思います。

そういったことはあると思うんですけれども、ただ、ここまで生徒児童が一生懸命取り組んでいただいて、それでこういった声が出たということについては真摯に受け止めると同時に、どういった形でこれを実現できたのかとか、また、どういった形で考えているのかという、こういったフィードバックをぜひよろしくお願いしたいと思うんです。それがひいては、やはり市への活動の参加というところにも長期的につながると思いますし、また、いろんなそういった市政の参加というか、様々な課題に通じていくと思いますので、ぜひそういった日常のこのフィードバック、これからぜひ検討していただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。以上です。

教育委員会と教育現場の丁寧な意思疎通を

令和2年3月文教委員会(2020年3月6日)

◆委員(大沢純一君)

何点かお伺いさせていただきます。初めに、4番目の学校教育の取組についてお伺いいたします。

先ほど指導課長のほうから、ネットワーク型の学校運営について、来年度取組を確実に支援していくという、こういった力強い、こういった御説明がございました。その中で、今、現場の声をお聞きしますと、特に学校運営協議会が始まって、しっかり学校と、そうした地域がつながっていく、こういった状況をつくって現場で御努力をされていますけれども、その際に、特に教育委員会のほうから様々な連絡や、また変更、通知があります。それに際して、そういった連絡が来るんだけれども、なぜそういうふうな変更になるのかという、この理由が示されてこないと。ですから、変更になったのは分かるんだけれども、どうしてそういう状況になったのかという、こういった理由が分からない、こういった声がございます。それについてはどういった取組、また、所感ありますでしょうか。

◎指導課長(前田元君)

そうした年度当初想定していた計画と異なる対応をしなければならない場面というのは、1年間の取組を進めていく中で、場面場面によって生じてくるものかというふうに考えております。その中で、私どもとしては、その緊急度、あるいはその対応の即時性というか、に合わせて随時情報は提供させていただかなければいけないというふうに考えておるところでございます。

例えば迅速な対応が求められる場合には、校長会等での周知をもって、校長のほうから学校運営協議会の皆様に伝達していただく、そういった場面も必要になろうかというふうに思いますし、さらに緊急度が高い場合には、まずは電子メールでもって各学校に周知していくというようなことも想定されてこようかというふうに思います。その中で、当然、対応のスピード感によって、私どもが十分な御説明を差し上げる期間というのは変わってまいりますので、そこの説明の期間が短かった場合には、その後、例えば校長会で改めて御説明申し上げて、各学校で感じている質問等をぶつけていただくとか、あるいは、校長会の中で質問を取りまとめていただいて、私どものほうに寄せていただいて、それに対して私どものほうで御説明させていただくとか、様々な形で、少しでも何でだろうというところがないような形で周知していけるような努力は今後も続けていきたいというふうに思っています。以上です。

◆委員(大沢純一君)

分かりました。御努力もされているとは思いますけれども、現実にそういう声があるというのも事実ですし、その上でなお一層丁寧な御説明をぜひよろしくお願いしたいと思います。

図書標準の達成を

平成31年予算特別委員会(2019年3月15日) 議事録より

◆委員(大沢純一君)
私のほうからは、資料請求をさせていただいた2点、公明党の資料請求番号32と33、32のほうはいじめ・不登校の原因別、33は図書標準ということで資料を請求して出していただきました。ありがとうございます。
そのうちのまず33番の図書標準のほうからお伺いしたいと思います。

《資料》公明33 図書標準を達成している小・中学校の比率 市内と多摩26市の比較

長くというか、近年、図書標準がなかなか達成できていないということがたびたび話題というか、この議会の場でも指摘されますけれども、もしかしたらほとんどのところが達成されていなくて、本市だけの問題ではなくて、なかなか達成は難しいのではないかという仮説を立てて資料請求したんですけれども、結果としては、小学校、現在のところ65%で、これを見ますと、達成率の中ではワースト5位、下から5番目ですね、中学校が77.8%ワースト10、下から10番目ということで、これに対しての受けとめをお示しください。

◎学務課長(浅見孝男君)

ここで26市に調査させていただきまして、お示ししておりますが、これは市の名前とかを出すことはちょっとはばかられるので数字で出しております。

達成しているところを分析しますと、割と学校数や学校規模が小さい、人口が小さい市が多いということが分析でわかります。例えば立川市では、小学校19校、中学校9校ありますが、大規模校などではかなり冊数、達成するのが難しいので、人口が少ないところ、小規模校が多いところのほうが結果的には100%の達成率が高いというところが申し上げられます。以上です。

◆委員(大沢純一君)

分母が小さいから達成しやすいというような、そういった見解なのかというふうに思います。

議会の議事録ベースなんですが、これは過去のやりとりひもといてみますと、平成17年から22年、この図書標準というのが文科省のほうから指摘されたのが平成5年だというふうに記憶しておりますけれども、そこからこの図書の整備をしてまいりまして、平成17年から22年ごろは図書標準を満たしているという、そういった答弁が行われておりますが、大体平成25年ごろから不足しているという、こういった答弁が出てまいります。

ちょうどそのころ何があったかと申しますと、大体そのころに第一小学校の建てかえという、こういったことになってまいります。

そういった中で、推測なんですけれども、やはりこの学校施設の建てかえとか、また改修とか、こういった事業が大きく事業費の中で占めていることから、教育予算の全体の中で図書にまでなかなか回っていかないという、こういった実態があるのかなと推測するんですけれども、それについては見解はどうでしょうか。

◎学務課長(浅見孝男君)

立川市における新規の図書購入費についてだと思われますが、立川市は決して予算は少なくはございません。

例えば平成30年度予算では、小学校全校961万8,000円、平成31年度につきましては1,029万1,000円を今予算を計上させていただいているところで、中学校についても他市には引けをとらない予算だと思っております。

どうしても、さっき申し上げましたとおり、立川市の場合は大規模校が多いという特徴もございまして、1クラスふえると文科省の標準冊数というのは600冊とか700冊ふえることがあります。クラスがふえればふえるほど、もうちょっとした地区図書館並みの蔵書がないとどうしても文科省の図書標準には達しないというところがあります。

新規の予算をいつもお認めいただいておりますが、先ほど図書館長からも答弁申し上げましたとおり、廃棄本なども活用しながら充実に努めているところでございます。以上です。

◆委員(大沢純一君)

今回の資料を出していただいたやり方が達成率ということで、いわゆる一校一校が99%の達成率だとしても、結果的には達成していないということで、この率からは外れてしまうというようなことがあるとすれば、これはより一層の分析が必要で、本当に頑張っている中でなかなか、ぎりぎり達成していない学校が立川市は多くてという、こういうことであればやはり予算的にも頑張っていただいていて、もう一息予算づけしていただければ達成するというような、こういったことになるかと思います。

ただ、やはり先ほど申し上げたこの25年ぐらいから不足が目立つという、機を同じくして、これ小学校の校長会のほうからも要望が出ていると思いますけれども、この図書購入予算の増額、これはやはり25年から出ているという、こういった資料もあります。

やはり全体の教育予算の中で、投資的経費も含めた額がその学校の図書予算も含めてそこに影響して、なかなかシーリングがかかっているという、こういうことがもしあるんだとすれば、ここはもしかしたら、部的には予算を要求しているんだけれども、なかなか理事者の段階で削られてしまう、そういったことがあるのではないかなというふうな推測をしまして今御質問させていただきました。

今、課長の御答弁では、頑張っているというふうなことでありましたので、一旦この質問は課として不足と思っていないというようなことなのかというふうに考えますけれども、もし教育予算の、大規模改修、また今後これがずっとかかっていくものですから、それが影響してなかなか子どもたちが図書に出会う機会をそれによって制限がされることがあるんだとすれば、その予算はまた別立てで考えていただくことも必要じゃないかと思いまして、ここは一考をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


令和2年決算特別委員会(2020年9月13日)

平成31年度行政評価(令和2年度事務事業マネジメントシート)P.251より

【事務事業名】小学校普通教育振興(学校図書館管理運営事業)
2 評価の部(事業の成果)市内事業者からの寄附金を活用して図書購入を行い、学校図書館の充実を図った。これにより、文部科学省が定める「学校図書館図書標準」を全校達成することができた。

ハイリー・センシティブ・チャイルド(HSC)に対する認識を

平成31年3月 文教委員会(2019年3月8日)

◆委員(大沢純一君)

本市が今まで不登校の児童生徒に対する対策として示してきたもの、施策ということでは、先ほど居場所づくりという話もありましたけれども、今後、グリーンステップですか、図書館でそういう居場所を展開していく、また地域での健全育成の場、こういったことで、今回の委員会でも答弁が示されました。

これについては、これまでも、例えば適応指導教室の意義の一つも、社会適応力をつけるという、こういった面が示されてきたかと思います。ただ、もちろんそういった環境に行ける児童生徒はいいんでしょうけれども、なかなかそうして行けない場合がある。

特に、近年は、そういった児童生徒、子どもに対して、HSC、いわゆるハイリー・センシティブ・チャイルドという認識が広がっています。これは発達障害とは違いまして、治療ということではなく、あくまでも個性であります。しかし、感性がとても強いので、いわゆる人一倍敏感な子、こういったことでされておりますが、実に5人に1人いるとも、こういった見解もございます。

例えば、クラスメートを叱っている先生の声を聞くのがつらいですとか、あるいは教室の音やにおいがつらい、こういったことから、なかなか学校に行けなくなる、こういった児童生徒がいるということが指摘されておりますが、現状そのような生徒児童が市内でいるという、こういった認識はありますでしょうか。

◎指導課長(小瀬和彦君)

今、ハイリー・センシティブ・チャイルドですか、というお話がありました。何名いるとかということはわかりませんが、非常に敏感で、例えば音に敏感であるとか、それから逆に正義感が強いとか、そういうことで苦しんでいるお子さんが数多くいると考えております。以上です。

◆委員(大沢純一君)

まだかなり新しい概念といいますか、そういった認識であるかと思います。割に新しい認識であるかと思います。そういった中では、さまざまなそういったこのHSCにかかわっている方の話も聞くと、そういう本とか読みますと、やっと自分の、その子どもの、学校になかなか適応できない理由がわかったですとか、そういった認識がこのHSCだということでやっとわかったという、そういったことも紹介もされております。

さらに、いじめについても、ただ単に、先ほどずっといじめの話がありました。いじめているか、いじめられているかという、このAかBかではなく、実はそのいじめられている状況を見たことがつらくて、それで不登校になってしまうというような、こういったA、BではなくCの側で、実は不登校につながっている、こんな認識もありますので、ぜひこのHSCに対する認識については、今後教育委員会のほうでも、また担当課のほうでもしっかり認識を高めていただきたいというふうに思っております。

給食無償化について

平成29年12月第4回定例会(2017年12月05日) 議事録より

◆6番(大沢純一君)

給食費の無償化ということについて伺いたいと思います。

今、小学校も給食費をお支払いいただいている。中学校も、中学校給食もできた際には同様に相応分を御負担いただくという、こういった御答弁でありましたけれども、現在、学校給食の無償化については、国政においても、我が党の求めに応じて、文部科学省のほうから全国の自治体に対して、公立小中学校の給食費無償化の有無についての調査が行われている、こういったことだと思います。今年度中にもこの実態について結果が発表されることになる予定だというふうに伺っております。

平成28年度末で給食費無償化を実施する自治体は61市町村という調べもありますが、これまでこの給食費無償化というのは、給食というのは食育という点から学校給食の役割が広く認識をされてきたわけであります。その上で、現在においては子どもの貧困が社会問題化しておりまして、栄養バランスにすぐれている給食というのは、子どもの貧困対策という点から食のセーフティネットとして注目されている、そういった実情があります。

その一方で、低所得家庭ほど給食費の負担が大きい、これも一方で事実であります。生活保護世帯や生活保護世帯に近い所得の世帯に対しては、就学援助ということでこの給食費が無料になっている、無償になっていると、こういうことがあります。しかし、この就学援助なんですが、申請主義でありまして、申請しない、したくない保護者がいるということ、これについて本市事務事業の評価にも記してあるところであります。

そこで伺いますが、本来申請できるのに申請していない世帯というのは本市で何件ぐらいあるんでしょうか。

◎教育部長(栗原寛君)

就学援助の対象者であって就学援助の申請をしていないという件数でございますが、実際に私ども、就学援助の申請の際にその世帯の所得の申請書類等を出していただいておりますので、それ以下の所得の方が何件いらっしゃるかというところまでは把握をしておりませんが、担当課のほうには、やはり申請をしたことが周りに知られたくないというような理由等で申請を拒んでいるということが、実際に過去にそういったケースがあったということは把握をしているところでございます。以上です。

◆6番(大沢純一君)

そういった声もある。現実には何件だかということはなかなか把握は難しいが、そういった声を聞いた上で、そうやって事務事業の評価に記したという、こういうことかと思います。

さらに、何らかの理由で給食費を滞納している世帯もあると思いますが、これについては状況はどうなっておりますでしょうか。

◎教育部長(栗原寛君)

これは昨年度、平成28年度の小学校給食費の収納状況でございますが、現年度分、これは平成28年度分の収納率は99.7%、過年度分、これは28年度より前の部分で滞納した部分を収納した部分については19.7%、合計で98.8%の収納率でございます。以上です。

◆6番(大沢純一君)

就学援助に該当するのに申請していない家庭があると。これは、知られたくない、そういった気持ちもやはり当然推測できると思いますけれども、ここは給食費をそれでも納めているとすれば、家計的にはとても厳しい状況にあるというのは容易に想像できるわけですね。

また、どういった家庭が給食費を滞納しているかというのはここではわかりませんけれども、そういった家庭の児童は今大変肩身の狭い思いをしている、こういうこともあろうかと思います。

また、就学援助に該当しない、このぎりぎりのところ、ぎりぎりのところでそこには該当しない、少し上の部分、その世帯の所得の世帯も負担感も同じく大きい、こういったこともあろうかと思います。そういった家庭ではやはり家計のどこかを切り詰めなければならないわけで、その苦労も美談につながれば、これはこれで、苦労したことで今の自分があった、そういう御家庭もあろうかと思いますけれども、みんながみんなそうじゃないということはやはりあると思います。

先日、11月19日に日本財団が発表した調査なんですが、貧困状態の子どもの学力は10歳を境に急激に低下という、こういった結果が示されました。これは、大阪府の美濃市に住むゼロ歳から18歳までの全ての子どもを対象に、2014年上半期から2016年下半期まで3年間にわたって行われた調査だということです。

これによりますと、生活保護世帯の子どもと経済的に困窮していない世帯の子どもの国語の平均偏差値を比べると、7歳から9歳の子どもは大きな差はない。そこまでは大きな差はないんですね。でも、10歳になると偏差値で5.5の差が出てくる。偏差値で5.5というと、結構大きな差だと思います。それが出てくる。その後も14歳まで偏差値5前後の差が続いている、こういう結果が示されております。

この結果を受けて、調査では、貧困を背景とする学力格差については、格差が拡大する前の小学校低学年時から早期に支援を行うことが必要、こういったことが述べられております。

こういったことを踏まえて、今後、この経済的負担軽減とともに、子どもの貧困に起因する学力低下に対処するためにも、給食費の無償化について、これは一つ検討すべきと考えますけれども、これについて御見解を伺います。

◎教育部長(栗原寛君)

全国的に見ても、給食費の無償化を実施している自治体が一部であることは認識しております。ただ、学級給食費につきましては、全て食材料費のために使用しております。学校給食法第11条にありますとおり、学校給食費は学校給食を受ける児童生徒の保護者が負担するものと考えておりますので、現在、その考えを変えるということは考えていないところでございます。以上です。

◆6番(大沢純一君)

これは、1市のことだけでなく、大きくは国が示す方向性も今後あろうかと思いますが、そもそもの考えとして、子どもたち一人一人が可能性を開くことを阻害する要因をどう取り払っていくのか。先ほど申し上げた自殺対策もそうですけれども、生きるための阻害要因を取り払っていく、これが大きな考えであると思いますし、その阻害要因を取り払って未来をつくっていくというのが私たちの責任だというふうに思っております。

そのためにも、こうした、これは一つ、教育費の無償化ということですけれども、そういったことも含めて、この貧困対策、これを本市としても子どもたちのために先駆的に行っていただくことを要望いたしまして、質問を終わります。ありがとうございました。

進学率について

平成29年予算特別委員会(2017/03/01) 議事録より

◆委員(大沢純一君)

高校、大学の進学率ということで、ちょっとお聞きしたいと思います。これ資料も、高校、大学の進学率の状況ということで今求めておりますけれども、先ほども資料説明の件でございましたが、ちょっと総体的なことになりますので、ここで聞かせていただければというふうに思っております。

先んじて今私の手元にありますのが、東京都が出している資料でありますけれども、東京都が各市区町村の進学率をそれぞれ出しております。それによりますと、中学校から高校に行く進学率、高校の進学率については、立川市が95.7%ということで、これは多摩の中では、90%台後半だとはいえ、一番低いというような状況になっております。高いところですと、99.5%というようなところもございまして、その中では立川市が95.7%というような状況もあります。

それで、その後、高校から大学への進学率になりますと、立川市が、多摩のほうでは上から5番目ぐらいですかね、47.8%ということでお隣の国分寺市、またあるいは小平市が80%台、また90%近くということから考えると、大分低い数字になっておりますけれども、この状況について、まずは見解をお願いいたします。

◎副市長(大霜俊夫君)

今、大沢委員のほうからお示ししていただいたことに明確な答えになるかどうかわかりませんけれども、恐らく立川市における、例えば生活保護の保護率が高いとか、あるいは就学援助含めて低所得の人が多いということもあろうかと思います

ただ、それが直接イコールとして高校の進学率あるいは大学の進学率に密接にあらわれているかどうかということは、分析したことはございませんけれども、1人当たりの給与収入でいえば、多摩の中でもやはり20番目とか、私が昔担当したときは26市中23番とか24番、1人当たりの給与収入でいえば、武蔵野市なんかと比べると100万円ぐらい低いということは分析したことがございますけれども、それがイコール高校進学率あるいは大学進学率にストレートに反映しているかどうかというところまでは分析しておりませんけれども、やはり生活保護率が高い、あるいは低所得の方が多いということが、進学ということに対しての影響要因の中の一つにはあるのではないか、そのようには考えてございます。

◆委員(大沢純一君)

ありがとうございます。

まさにそのとおりで、これがどういう要因なのか、これは本当に分析をしなければわからないというようなことなのかと思います。本当に各款共通で今御質問させていただいているのは、これはもちろん教育の分野だけでなく福祉の分野ですとか、そういったところにもやっぱり直接かかわってくることだと思いまして、それで質問させていただきました。なので、これ今、副市長がおっしゃっていただいたとおり、この状況というのは、まず分析が必要であって、その後にこれの対策というのも必要だと思いますけれども、それについてまた見解をお聞かせください。

◎副市長(大霜俊夫君)

実際どういうふうに分析して、それがストレートにそれにあらわれてくるのかということについては、先ほどはある程度推測した中でお答えしています。

今、委員が御指摘のように、学費含めて進学ということに対しての阻害要因としてどういうものがあるのかということは、もしかすると委員が御指摘のように、隣の市と比べて、じゃあどうなのかというような問題も含めまして、立川市がこれから施策展開を図っていくというときに、どういう層に対してターゲットを絞る。多分進学ということを含めまして、学歴とは言いませんけれども、いわゆる固有の知識を得るということで必要性ということであれば、もしかすると単独市町村の命題として、もちろん分析しないとは言っておりませんけれども、もしかするとそういう問題というのは国含めて、これから若者たちがどのように高校に進み、どのように大学に進んで知識を習得していって、それが翻って国家のためにどうなのかというような命題も当然含んでいる話ですので、分析した結果が、立川市の施策展開に即反映できるというようなことではなくて、もしかすると国の役割としてのものも多いかというふうに思いますけれども、少し立川市の現状として、市民がどういう状況にあるのかというのは、先ほど言いました生活保護率含めまして分析はしてみたいと思います。

ただ、それが高校、大学の進学率に即イコールのファクターとして把握できるかどうかということについては、少しやってみないとわからないというふうには考えてございます。

◆委員(大沢純一君)

もちろんやってみないとわからないと思いますので、ぜひそこは本当に分析をお願いしたいと思います。

今、私もその資料としては生活保護のほうでどういう進学率ということも、今資料のお願いさせていただいておりますけれども、まさにこの原因が対策として福祉なのか、対策として教育なのか、それについては本当に分析が必要だというふうに思っておりますし、また今やはり国レベルでも教育の重要性、子どもの貧困ということに関して、子どもの可能性を開くということに関しては、やはり教育だということで今、国総体で力を入れている、そういうところだと思います。

その中で、やはり進学率は一つの大きな目安になると思いますし、これが多摩の中でも大きく開いているという、こういった状況は現実にこの数字として出ている、その中で本市が低いという、こういう状況もあるわけですから、そこはやはりこれは分析が早急に必要ではないのかなというふうに思います。

その中で、これから予算を審議していくわけですから、一つは、子どもたちの可能性を開いていくということ、これも予算の中の大きな方向性だというふうに思っておりますし、そういう中では本当に分析を、今回すぐにできることではないと思います。

ただ、これは今年度、また来年度ですね、またそれ以降に向けてしっかりこの分析をしていただいて、それで次の立川の未来を開いていくにはどうしたらいいか、こういうことをしっかり私たち議員を含めて検討していける材料をつくっていただければというふうに思っておりますので、これはよろしくお願いいたします。以上です。


平成29年予算特別委員会(2017/03/03) 議事録より

◆委員(大沢純一君)

事項別明細書の207ページ、生活保護関連で御質問させていただきたいと思います。

先日、本市の高校、大学の進学率について申し上げました。その際に、本市では高校の進学率が95%程度、大学が47%程度という、そういった東京都の統計を紹介させていただきました。今回、資料を御提示いただきました、資料ナンバー23、24になります。ない中から改めてつくっていただいたということで、ありがとうございます。

公明23 高校進学率の推移

公明24 大学進学率の推移

まず伺いますが、今回、この資料23の下のほうにただし書きがございまして、その他について、この「施設入所ほか」とありますが、この「ほか」があらわしているもの、ちょっとこれだけお聞かせください。

◎生活福祉課長(鈴木眞理君)

この「ほか」というふうなところでは、高校という学校、法律で定められたもの以外のところというふうなことで、例えば、生活保護でありますと、施設に行くだとかというふうな形で、学校の法律には定まらないところ。それから、全体のところでは進路が未決定の方もやはりいらっしゃるみたいで、そういったものがあるというふうに思ってございます。以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

ありがとうございます。

資料によりますと、生活保護世帯の進学率について見させていただきますと、高校が大体80%から90%強、大学ですと18.5%から25%ということで、この市全体の平均からしても低い状況にあるということが見られまして、この生活保護世帯、生活保護という、これは経済的なことですから、やはりそういう経済的な要因で進学を諦めている状況があるのではないかというふうな推察をしますが、この数字についてどう受けとめておりますでしょうか。

◎生活福祉課長(鈴木眞理君)

この大学の進学率につきましては、今回初めて調査というか、出させていただきまして、私もちょっとこれを見て、ああ、こういうぐあいなのかなというのが初めて見た感想なんですけれども、ただ、生活保護世帯でありましても、社会福祉協議会でやっています受験生チャレンジみたいなものも、生活保護世帯は受けられませんけれども、そういうのがありますので、生活保護世帯の中でもやはりやる気がある人はこうやって行っているのかなというふうに思っております。

ただ、生活保護につきましては、大学に行きますと生活保護から離れて、世帯を分離していくというふうな形になりまして、そこまで学業をやっていきたいという方もいらっしゃる。ただ一方で、やはりそうではなくて、就労していくというふうな方もいらっしゃるということで、我々としましては、貧困の連鎖をいかに断ち切るのかなというふうなところを主眼に置きながらやっていく。そのための一つの方策としては、こういうのもあるのかなというふうに思っております。以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

先日も教育長の御答弁にもありましたけれども、これはやはり何らかの分析が必要だろうなというふうに思っておりまして、これについてはもちろん経済的なところなのか、それともこの生活保護の方の生徒だったりのほうが学力的なつまずきが大きいのかというところも、これもまた分析が必要なんだろうというふうに思っています。

そういうところでは、まずは分析というふうに思いますけれども、そういう部分でも、またこれについては、そういう結果、しっかりやっていただいた上で、この福祉としても何らかの施策がやはり必要になっていくんだろうなというふうに思っておりますので、今回は、先ほど課長もおっしゃっていただきました、特に一番大事なのは、この貧困の連鎖を断ち切るというために、この教育、そして福祉の中でどういうことができるのかということを早急に考えていくことが必要だと思いますので、問題提起というところでどうか検討をしっかりまたしていただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。


平成30年予算特別委員会(2018/03/13) 議事録より

◆委員(大沢純一君) 

まさに少子高齢だという、そういう状況がこの生活保護の中でもそういう構成になっているという、そういったお話でありますけれども、今示された中では過去最高の世帯数だということでは、これは本当に大きな課題、もちろん受けられるべき人が受けるということ、受けられるようになるということは、これは大前提でありますけれども、その中でこうした生活状況改善どうやってしていくのか、これは今後の大きな課題になろうかというふうに思います。

その中の大きな課題の一つが教育になるわけです。ここは民生なので、ここは福祉の面で伺うんですけれども、去年のこの予算特別委員会でも質問させていただきました、生活保護世帯の進学率について、これまたことしも資料をいただきました。

公明31 高校進学率の推移(全体及び生活保護世帯)

公明32 大学進学率の推移(生活保護世帯)

資料ナンバー公明党の31と32ということで出していただきましたが、まずはこの資料に基づいて、この資料ナンバー31番について伺うんですけれども、中学校の卒業者数の全体とその中で高校進学者数を出していただきました。進学率ということで出していただいて、その後にその他というところがあります。このその他は、下に注意書きで、専修学校、就職、施設入所ほか、高校進学以外の生徒数ということで注釈ついておりますけれども、具体的にこれの内訳というのはわかるんでしょうか。

◎生活福祉課長(鈴木眞理君)

ちょっとそこまで詳しくはとってはいないんで、そこまで数字は出していないところでございます。以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

これは本市だけじゃなく、大きく東京都のほうでも同様の資料を作成しておりますけれども、東京都のほうも、実は内訳までわからない状況になっておりまして、東京都の資料と見比べてもちょっと内訳がわからないものですからここで伺ったんですが、何を聞きたいかと申しますと、このその他がいわゆる専修学校であったり、就職、特に今進学率ということでお聞きしているので、特に専修学校ということで、ある意味そういった学ぶ環境に行くことで、ここの7というところにあればいいんですけれども、そうじゃない場合、ちょっとその課題について、やはり考えなくちゃいけないのかなというふうに思いまして、それでまずはこれ伺ったんですが、この31番、32番の資料見ましても、本市の高校進学率全体では97.9%という状況で、そのうちの生活保護世帯だけを見ると81.6%というのが、平成29年3月の状況だというふうに示されております。

ナンバー32のほうでも、大学進学率、これ全体の数示されていません。これは東京都のほうで出している資料に基づいてお話をしますが、全体では51%ということに立川市なっているかと思います。その中で、生活保護世帯は24.2%というこういった状況です。

特に、高校のこの進学率について、現在では義務教育化の話も出るくらい、本当に高校進学というのは、ほぼ全員ですね。データでも98%近くに、今、全体でも立川市ではなっておりますけれども、一方で、この生活保護世帯では、約2割が高校に進学しないという状況ですね。同じく大学進学率も全体の半分だというそういった状況あります。

この生活保護世帯は、もとより母数が小さいので、一人の動向で結果に大きな変動が出るとそういうこともありますし、この数字の傾向というのは、おおよそ全国でもこの同じような傾向になっている、こういうことかというふうに認識をしております。

去年これについてこの資料、同じく示していただきまして、生活保護世帯の進学率が低いことについては、この場でも「福祉の問題なのか、教育の問題なのか、分析の必要が認識」という、そういう御答弁があったというふうに記憶しております。

その中で、今回改めて資料示していただきましたけれども、この生活保護世帯の進学について、その検討の中で福祉の面からの現在の見解、これについてお示しいただければと思います。

◎生活福祉課長(鈴木眞理君)

進学率についての生活福祉課の見解ということでございまして、この進学率につきまして去年御質問いただきまして、初めてこういう表をつくらせていただいた。今年度もつくらせていただいて、教育のほうとも現状についての確認ということはさせていただきました。

なかなか詳しくという分析までは難しいんですけれども、生活福祉課といたしましては、生活保護の世帯につきましては、東京都の補助事業としまして塾代ですね、塾代の支援は出せることになっておりまして、ケースワーカーからも個々に周知をしているところでございます。

また、今年度から生活困窮者の自立支援事業で学習支援事業も市内4カ所で実施しているというふうなことで、環境的には整備をしている状況はあるというふうに考えているところではございますけれども、ただ一般的にも言えるのではないかと思うのですけれども、その当事者が主体的に学んで成長していくということが基本的には大事なことだと、学習意欲をいかに醸成していくのかが、多分行政側としては問われているのかなというふうに思っております。

その当事者自身をですね、どうすれは意欲喚起できるかはなかなか難しいところであります。試行錯誤しながら、さまざまな個性がございますので、そういうものを受けとめつつ寄り添いながら、効果的な事業を進められればというふうに考えているところでございます。以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

まさに家庭、家庭、それぞれさまざま事情があるので、一概にこれということは難しいかとは思いますが、ただ、今お示ししていただきましたいろんな事業、塾代であったり、また学習支援だったりやっていただいている、そういうのもありますし、また、そもそもの制度として、例えば義務教育、小中学校に通うのであれば、これは教育扶助で行ける、次、高校に行くとなるとこの生業扶助でこれは利用できるという、こういうことであると思います。

ただ、その中でもこの2割近くが高校に進学していない。それ分析がその後必要ですけれども、例えばこれがそういう学ぶ環境に進学していないとすると、そもそもこういった中学校を卒業して、その次の高校なりという進学に当たって、この生業扶助というものがあるということは、こういった生活保護を受けている御家庭に認識されているのかどうか、それについての見解はどうでしょうか。

◎生活福祉課長(鈴木眞理君)

こういったお子さんがいらっしゃる方につきまして、ケースワーカーとしまして、生活保護制度そのものですけれども、やはり基本的には高校なり進学をしていただくというのが基本だというふう思って、そういうふうに指導していますけれども、そういうふうになかなかできない、そこまで厳しい、あるいは難しいという方につきまして、そうするとではどうするのかというふうなところで、本人たちに道を決めてもらうような形になります。

ただ、障害とか、さまざまな御病気とかがある場合につきましては、そちらの中で病気の回復というか、そちらのほうで専念していただく、治療専念というふうな形になろうかと思います。

ただ、それ以外でどうしても、ボーダーといいますか、なかなか厳しいラインというのもございまして、そういった方につきましては、その方、その世帯に合った支援というのが求められておりまして、そこにつきましては、さまざま機関とも連携しながら、家庭事情も踏まえながら、さまざまな自立の形というのがございますので、そうしたものを目指して支援していくというふうに考えているところでございます。以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

必ずしも高校に行きたい人ばかりでもないし、また、病気等で行ける環境でない場合もあります。あると思うので、それは本当に一概には言えないと思います。

ただ、何が言いたいかといいますと、その制度が知られているのかどうなのかというところ、もちろんケースワーカーの方、本当に大変な中で一つ一つ、一人一人個別に、一つ一つの世帯に当たっていただいて、対応していただいている、また対応件数も多いというところでは、本当に御苦労されているというのは、私もいろんな方のお話を伺って聞いているつもりですし、また、逆の立場で生活保護世帯の方にも接すると、やはり本当それぞれ個別な状況があって、対応というのは本当に大変なんだろうなというふうに、私もそれは実感しているところなんですけれども、一方で、やはりそういう世帯の人たちは、どっちかというと、なかなかそういういろんな情報をつかむことになれていない場合もこれもあると思うんです。

そうしたところに、この生業補助だけじゃなく、例えば来年度、今国のほうで検討されているのは、大学進学に当たっての最大30万円という支給、それも今検討されていて来年度の予算案に含まれておりますけれども、そういった制度というのをこうやって一つ一つ個別に当たりながらも、積極的に知らせるのか、それとも聞かれないと答えないというもし状況があれば、やはりそこはなかなかそういう制度のはざまで、次にたどり着けないというところがあるのかもしれない、その辺については日ごろどういうようなことで指導されたり、またはそういう活動されたりしているのかお聞かせください。

◎生活福祉課長(鈴木眞理君)

高校卒業あるいは大学卒業して一般世帯になっていく方に対する指導なり、支援なりというふうなことかというふうに思っておりますけれども、基本的に、生活保護制度につきまして、その方の能力を最大限生かしていただくというふうなことで制度設計されているところでございまして、中学校から高校への支援というのは学校教育の中でやっていくところでございまして、そうした中で、例えば高校へ行かないという方も確かにいらっしゃるみたいですけれども、そこら辺は学校教育の中で、さまざまな学校以外のところに行くのであれば支援していくというふうなことがあろうかというふうに思っております。

ただ、そこは1年そのとき限りになってしまうような形になりますので、卒業した後につきましては、こちらのほうもそのままということではなくて、その方に合った形での自立に向けた支援というのが行っていく。ケースワーカーのほうも、そういうことで、本人のエンパワーメントというか、自立が促進されていくような形で支援していく。

ただ、どうしてもやっぱり、こういってはあれですけれども、ちょっとひきこもりになってしまうだとか、こちらのほうで強制的に何かをするというのもなかなか難しいという世帯もございます。そういったところは、見守りをしながら、機関連携をしながら、対応していくのかなというふうに思っているところでございます。

それから、また、大学の進学、ここで新しい制度ということで今委員ほうからお話がありましたけれども、30年度のところでは、自宅から通う場合は10万円の入学準備の大学の支援金が出る。自宅から外に出た場合ですね、それは30万円が出るというふうなことで、これにつきましては、ことしの、今回卒業される方から設けられていくというふうなことに聞いておりますので、そういったことにつきましては、国からもお話がございましたので、今ケースワーカーのほうにはPRして、そういう世帯があればもれなく使えるようにというふうなことでお話をしているところでございます。以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

まさにそういう世帯の方で、本当にコミュニケーションなかなか難しい場合もあることも、私も十分承知をしておりますし、また一方で、ケースワーカーの方のスキルの問題がある場合も、これもやっぱりあると思います。私もいろんな相談にかかわっているとき、こっちから言ってみて提案してみて、ああその制度があったねというときもありましたし、そこは本当これは大変なことは十分承知をしておりますし、制度自体が多岐にわたるのですから、これのスキルというのは本当に大変かと思います。

だから、そういうところでは、やはり熟練の方とそうじゃない方が支援する、この濃淡の差というのがどうしても出てきてしまうことは時にあるかもしれませんけれども、そこは本当におっしゃっていただいた、丁寧なということを第一義にしていただきながら、諦めない支援をぜひよろしくお願いしたいと思います。以上です。


令和1年6月第2回定例会(2019/06/05) 議事録より

◆6番(大沢純一君)

大学進学率について伺います。

平成29年3月の予算特別委員会で、本市の高校、大学の進学率が多摩26市中下位にあることを指摘し、その要因について分析を求めました。その際、理事者からもその必要性についての認識が示されましたが、今回は特に本市の大学進学率について伺います。

一昔前とは異なり、現在は大学を卒業したからいい会社に入れるという時代ではありません。しかし、高卒と大卒とでは生涯賃金に4,000万円ほどの差があるとの調査が今でも存在することも一方では事実であります。

当然ですが、教育を受けることの意味は、そうした収入の面だけではありません。「学は光、無学は闇」という言葉にあるように、教育の本義は一人一人の可能性を開拓するということであり、学ぶということはみずからの可能性に光を当てることです。

ただ、貧困の連鎖ということが大きな問題となっている現在において、高等教育を受けているかどうかということが生涯賃金の差につながるという事実もやはり無視はできません。

そう考えたときに、大学教育を受けるに至る学生が、本市は他市と比べても低位にあるということについては対策が急務だと考えます。

まずは現状、本市の大学進学率についてどのような分析をされているのか、お示しください。

◎教育部長(大野茂君)

大学進学率についての御質問でございます。

本市の平成30年3月の大学進学率につきましては、東京都総務局統計部発行の学校基本調査によりますと50.1%ということになってございます。

私ども義務教育をつかさどっているものですから、私どもが持っているデータ、これは平成30年度の全国学力・学習状況調査の結果と、あと平成30年度の学校基本調査におけます大学進学率を比較してみました。

その中には相関関係が認められませんでしたので、学力が上がれば進学率が上がるというような相関関係はないものと考えております。以上です。

◆6番(大沢純一君)

大学進学率、御答弁いただきました。大体50%ぐらいという、こういった数字でありましたけれども、その中で御答弁いただいたのは、学力との関係は、相関関係、なかなかないという、見当たらないという、こういった御答弁もありましたけれども、そうであると、恐らく真っ先に考えつくのはおっしゃるように学力が至らない--まあ、至らないか、不足しているから大学に入れないんだろうという、こういったことかもしれませんけれども、そういったことに相関関係が見当たらないとすると、次に考えられるのは家庭の経済面という、こういったことかと思います。

この部分からちょっと考えてみたいと思うんですけれども、大学の進学率には、実は家庭の経済力との相関関係は指摘をされているんです。先ほど申し上げたとおり、学力との相関関係がないこともわかっていると。

都道府県単位で言えば、公立小中学校の全国学力テストの上位である秋田県、石川県、福井県、ここについては大学進学率が必ずしも高いわけではないと。こういったことから学力との相関関係ではないというような、こういったことが言われております。

そうしたことから、本市としても小中学校の学力向上を目指しておりますけれども、それが高等教育で学ぶことへ実を結ぶためには経済的な支援の必要性がここではやはり想定をされるわけです。

経済的に余裕がなければ、いわゆる塾にも通えないことにもなります。

家庭の経済格差による子どもの教育格差を解消し、貧困の世代間連鎖を断ち切ること。これを目的として設立をされた公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン、こういった団体がございますが、ここでお茶の水女子大学の平成25年度全国学力・学習状況調査の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究、こういったことが報告されておりまして、その調査研究をもとにこの団体が言っているのは、世帯収入の多寡で学力テストの正答率に約20%の開きが生じていること。もう一つは、世帯収入の低い、子どもにかけられる学校外の教育費の少ない家庭の子どもほど学力テストの正答率が低いこと。ここから家庭の経済格差が学力格差を生んでいると結論づけております

先ほどは学力との相関関係はないということでしたが、家庭の経済力と進学率の関係については、どう把握されておりますでしょうか。

◎教育部長(大野茂君)

大学進学率に影響を及ぼす要因といたしましては、やはり学力、本人の進学希望、大学の学費等を負担できる収入が家庭にあるかどうかなどが考えられます。

大学にかかる費用につきましては、国の調査によりますと、自宅通学の場合で国公立大学は約270万円、私立大学は約530万円かかると言われております。

したがって、家庭の収入が同程度であっても、国公立大学なら進学できるが、私立大学では諦めるというような場合もあると考えられます。

したがいまして、大学進学に必要な家庭の収入の水準を限定することはできませんけれども、一定の相関関係はあるものと考えているところでございます。

◆6番(大沢純一君)

今相関関係があるという、そういった御答弁でありました。

ここでスライドをもう一度またごらんください。

これは、多摩26市の大学進学率について。先ほどの御答弁でありましたけれども、東京都が公表しております学校基本統計をもとに作成をしました平成28年度から30年度の3年間の推移です。まあ、小さくて見えないと思いますけれども。

本市の状況なんですけれども、多摩26市中、平成28年度は20位。ちょっと下のほう見えますか。20位のところです。29年度が21位。30年度が21位と。先ほどから申し上げておりますとおり、本市は低い位置にあります。

では、ほかの自治体はどうかといいますと、毎年大体同じ位置にある自治体も多いです。ただ、例えば東久留米市というのは、平成28年度が22位。その後が20位、17位と順位を上げてきております。

また、多摩市も18位、17位、13位と確実に順位を上げてきております。

また、本市の類似市でありまして、施策として参考にすることも多い武蔵野市、これはどうかといいますと、6位、7位、7位と例年上位にあるという、こういった状況です。

このように毎年大体同じランクに位置する行政がある一方で、ランクが上がっている行政がある。また、本市の類似市といっても上位にある行政もあるということがこれから見てとれると思います。

では、先ほど来、進学率が低い要因として、今相関関係というお話もありました。経済状況について考えてみたいと思います。

経済状況として本市で特筆されることの一つは、いわゆる生活保護率の高さであろう、こういったことであると思います。

先ほど申し上げましたとおり、家庭の経済力が学力格差を生んで、それが大学進学率に影響しているとすれば、生活保護が高い、保護率の高い行政は同じように進学率が低いことが予想されます。

ここでは、ことし3月の本市予算特別委員会で示された資料で、多摩26市でほかにどこが高いか。本市よりも高いところというところでは、清瀬市が本市よりも生活保護率が高い、こういったことが示されております。

では、その清瀬市はどんな状況かと申しますと、平成28年度が4位、29年度に9位って落ちますけれども、30年度は再び4位。上位に位置をしております。

小さくて見えないと思いますけれども、清瀬市の進学率は大体70%後半から80%台。そのときに本市は50%台という、そういった状況になっているわけです。

スクリーンを終わります。

果たしてこの違いはどこにあるのか。生活保護率が高い、相対的に所得が低い世帯が多い。同じような状況でも片や80%、片や50%と、進学率に大分大きな開きがあります。

低所得、貧困にある世帯への経済援助、学習援助の重要性を否定するものでは、これはありません。ただ、ここでわかることの一つが、家庭の経済力との相関関係は、先ほど言われたとおり、あると思います。ただ、因果関係ではないということであろうかと思います。

ここからは、ちょっと仮定の話にはなるんですけれども、ちょっと仮定してみたいと思います。

所得の低い御家庭は、実は情報を入手する、あるいは受けとめる力が弱い場合が少なくないのではないかと、こういったことを仮定してみます。

例えば、生活保護世帯についても去年6月に法律が改正されまして、大学進学に当たっての進学準備給付金がつくられました。また、生活保護の世帯の子どもが大学に進学するときには世帯分離が行われるわけですけれども、それによってこれまでは保護費が削減をされ、減額となってしまいました。ただ、法改正によって住宅扶助費の減額がされなくなった、こういった環境の変化がございます。

あるいは来年4月からの大学無償化、さらに給付型奨学金などの制度、こうしたことも知らない、あるいは制度が難しくて理解することを諦めてしまう、こういったことがあるのではないか。

本来知っていれば利用できる制度を知らないがゆえに利用することも思いつかない、こういった仮定をもとに--まあ、あくまでも仮定ですけれども、まず教育現場について伺いたいんですが、そのような所得の低い御家庭の児童生徒に対して、さきのような高校また大学進学に至るまでの、そういった制度、情報を積極的に伝えているというようなこと、現状ではありますでしょうか。

◎教育部長(大野茂君)

所得に応じた情報収集力についてでございますけれども、大学に進学するということは高校に在籍しているということでございます。そうすると、高校では進路指導が行われています。ですので、その場で希望する。例えば奨学金の制度ですとか無償化の制度、あるいは経済支援の情報などを進路指導の中で聞けば、収入の多寡にかかわらず情報は得られると思っております。

また、義務教育中にも、私どもの小中学校で問い合わせていただければ情報は適切にお伝えできるということを考えておりますので、特に収入が低いので情報が全く手に入らないかっていいますと、そういうことでもないかなとは思っているところでございます。

◆6番(大沢純一君)

これは学校の面だけではありませんので、次に生活の福祉の面から伺いたいと思います。

現状、進学について低所得世帯に対する情報提供というのはどのように行っているのか、お伺いします。

◎福祉保健部長(五十嵐智樹君)

生活困窮者からの御相談のうち、生活保護受給者の方の場合には担当ケースワーカーが本人や家族との面談など、希望の進路を確認し、進学準備給付金、先ほど議員から御紹介がございましたけれども、給付金や日本学生支援機構の奨学金などの活用できる支援を御案内しております。

また、生活保護受給者以外の生活困窮者からの御相談につきましては、立川市くらし・しごとサポートセンターのほうに寄せられることが多くなってございますが、立川市社会福祉協議会が行っている学習塾や入学試験受験料の貸し付け支援である受験生チャレンジ支援貸付事業や東京都社会福祉協議会が行っている教育支援資金などの事業を御案内させていただいております。以上でございます。

◆6番(大沢純一君)

私も実際に清瀬市の生活福祉課に聞いてみました。そのときの回答としましては、清瀬市として特に低所得世帯を中心に情報提供を意識して行っていることはあるのかって、こういうふうに聞いたんですけれども、これについては担当者から、特に他市と比べて特別なことはやっていない、こういった回答があったところです。

なので、きょう質問に当たるまで、何かこういうことだという回答があればよかったんですけれども、現状私も実は何が影響しているのかわかりません、持ち合わせていません。

ただ、だからといって清瀬市が特別なことをやっていないからといって、それは実は当人が、その担当者が特別と思っていないだけで、実は本市よりも力を入れてやっているという、こういったことも考えられると思います。

先ほどケースワーカーの方が、いる世帯に行ったときに、そういったお話をされるというようなこともありましたけれども、このときに果たしてそういう話があって、先ほども教育部のほうからありました、聞かれたら答えるというようなお話ありましたけれども、聞かれたから答えるのか、それともこちらからそういう情報があるということを提供してあげるのかによって大分大きな違いがあるのではないかと思います。

実は、これは本当にもう、そういう回答は得られていないので事実かということではないんですけれども、実は先ほど申し上げた進学率の高い行政は、そういうことを特別な意識を持っているわけではなく、ふだんの中でやっているのかもしれない。

一方、そういうことがなかなか低位にあるそういった行政--本市も含めてですけれども、そこはもしかしたら、聞かれなくっちゃ答えないという、そういった本当に--もちろん、聞かれたら答えるし、うそをつくわけでも、また情報に過不足があるわけでもないけれども、でも、相手また市民にとってみれば、そういった制度があるかどうかさえもわかっていないことが多いわけです。そのときにわかっていないものを聞けることなんてないわけですから、そこは積極的に伝えているのかどうなのかということは、実はもう一歩踏み込んだ行動が必要なのではないかというふうに思います。

そういった中で、これはもうあくまでも今仮定の話をしておりますので、ここはわかりません。なので、まず大学進学率。これまでも理事者のほうからも、これについての分析は大事だというような、そういった理解を得ていると思っております。

なので、まず教育部局そして福祉部局、ここで一緒に現状を分析していただいて、その中で、まず課題を抽出していただいて、その結果を示していただきたいと思っているんです。それをもとに、例えば先ほど教育部のほうから話がありました、主に義務教育の範疇ではなくなる部分でありますので、これは、では東京都で対策が必要なのか、もっともっと国レベルで対策が必要なのかということにもなっていくかと思います。

いずれにしましても、そういった結果を示していただいて、それをもとに本当に子どもたちの未来をつくる大切な、進学を選べるかどうかという、行きたくなくて行かない人はいいんですけれども、ただ、そういう制度を知らないがゆえに実は諦めてしまっている、こういったことがもしあるとするならば、こういった対策、早急に始めていただくことを要望したいと思います。

◎教育部長(大野茂君)

進学率のことで今議員がくしくもおっしゃったように、行きたいと、進学の希望をすると、また意欲があると、そういうような、私どもとしては児童生徒を育てていきたいと。そのためには、やはり学ぶことの喜び、あるいは進学に見合った学力をつける、基礎学力をつける、そういうことをつけることによって、やっぱり上位の学校に行きたいと。そうすると、積極的に我々に対しても、こういう学校へ行きたいというような、そんなような希望も出てくると思いますので。

私どもとしましても負の連鎖を断ち切るということで無償の補習授業ですとか、そういうことも取り組んでおります。家庭学習の習慣づけもやっております。そういうことを地道に繰り返すことによって、ちょっと時間はかかるかもしれませんけれども、まず本人が希望しなければ進学しませんので、そこが出発点かなと思っておりますので、そういう取り組みを今後も進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

◆6番(大沢純一君)

教育現場も本当に一生懸命取り組んでいただいていることは十分承知をしております。

その中で、特に今おっしゃっていただいたことで言えば、行きたい。でも、例えばなんですけれども、親がいつも、どうしてもお金が厳しいんだというような話をしていて、実際大学に行く、大学に行こうと思うと、先ほどのような国立で何百万、私立で何百万という話が出たときに、それだったら、とてもじゃないけれども言い出せないよねという場合だってあると思うんです。ここは、そうじゃなくて、だからこそ。もう言い出せない、だからもう聞くこともしないという、こういうことはあるかもしれません。だからこそ、丁寧にそういった人たちに対して、子どもたちに対して情報をこちらから投げかけてあげる、またわかるような、そういった仕組みをつくってあげる、そういったことがいま一重必要なんじゃないか、こういった問題提起をさせていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。

小中学校のトイレ改修を

平成26年第3回定例会(2014年9月4日) 議事録より

◆6番(大沢純一君)

学校教育施設、つまり小学校、中学校のトイレの改修についてです。

トイレの老朽化でにおいがひどい、また、洋式のトイレの比率が低いなどといった環境から、早期の改修が長く望まれてまいりました。これまで、公共施設保全計画の中で改修を行っていく、つまり学校校舎の寿命を延ばす大規模修繕工事の際に一緒にやっていくという、そういう計画だということでなかなか進んでいないわけですが、改めて早期にトイレを改修していくお考えがないか。現在学んでいる児童生徒のためでもあることはもとより、そういった子どもの教育環境というのは、子を持つ親が住む場所を決める上でとても重要な要素になっていると思います。このトイレ改修についてお伺いして、1回目の質問を終了いたします。

◎教育長(小町邦彦君)

学校教育施設のトイレの改修についてのお尋ねでございます。

市内の小中学校は、建築後40年以上を経過している校舎がほとんどでありまして、学校施設の老朽化対策が喫緊の課題となっております。そこで、限られた予算の中、老朽化対策を計画的に実施しており、特に児童・生徒の安全にかかわる施設や設備の修繕を優先してまいりました。

そのような中、トイレにつきましては、公共施設保全計画に基づく大規模改修を実施する際に、湿式から乾式への改修、及び和式から洋式トイレへの改修を実施しているところであります。大規模改修は順次進めてまいりますが、改修するまでの間は、業者によるトイレ清掃を徹底いたしまして、におい等の改善を図っているのが現状でございます。

そんな中でございますけれども、昨今、企業等の簡易なトイレ改修に対する研究成果も出てまいりまして、そのような企業からの提案もございます。そんなものも並行して検討してまいりたいというふうに考えております。

以上でございます。

◆6番(大沢純一君)

これまでの長年にわたる議会での討論、これも見させていただいておりますので、結果的には、ない袖は振れないというようなことなのだと思います。安全優先ということもわかりますし、また、経済的な効率の上から、学校全体を直すときにトイレも一緒にというのはわからないではありません。

しかし、これは果たして経済的な問題だけで議論していいのかという思いが、私の中でどうしてもぬぐえないのも事実です。

現在の計画でいうと、多くの児童生徒は在学中にトイレ環境が改善されることはないということです。しかし、私が若いころから教えられてきたことの一つに、戦を起こすときに大事なのは、食料の調達と排せつ場所の確保だということでした。戦というのは大げさかもしれませんが、何か行事を行うときに、人を集めるときは、おなかがすいていないか、そしてトイレは大丈夫かということを中心者は常に心がけなくてはいけないということです。そういったところでは、このトイレ整備というのは、経済性よりも学校教育に対する理念と言えるとも思います。そういった観点から、先ほどの企業の提案、あったということですが、ぜひ来年度に向けて予算的な観点からも改めて検討いただくことを要望させていただき、2回目の質問を終わります。


平成27年予算特別委員会(2015年3月4日) 議事録より

◆委員(大沢純一君)

学校のトイレ改修の件なんですけれども、先ほど中町委員のほうから、エアコンの設置についての御質疑ございました。先ほど、133室で8億から9億かかるというような御答弁ありまして、そうすると単純計算で大体1基に600万以上かかるというようなことで、本当に大きな金額かかるなと、ほかにやり方ないのかなというような思いの中で聞かせていただいたんですが、同様にこれまで議論があった、議会の場でも多くの議員が要望させていただいていたもののもう一つが、やはり小中学校のトイレの改修でございました。

要望としては2点ありまして、一つはにおいの対策、もう一つは大便器を和式から洋式にかえてほしいと、こういうことだったと思いますけれども、これまでの行政からの御答弁としては、大規模改修の際に一緒にやるというようなことでずっとありましたが、前回の本会議一般質問の中で、簡易な改修という御提案をいただきました。これが来年度予算化されたわけですけれども、上砂川小学校小便器自動洗浄器改修工事ということで資料もいただきました。ありがとうございます。

この予算書の文言のとおり、男子トイレの小便器改修ということで、今回、大便器、和式から洋式ということの改修はされないということでしょうか。

◎教育総務課長(栗原寛君)

今御質問いただきまして、今回の上砂川小学校のトイレ改修につきましては、この洗浄部分ということでございます。ですので、便器、和式から洋式への交換ということは含まれておりません。

以上でございます。

◆委員(大沢純一君)

今回は、まず、快適なトイレ環境に向けた第一歩ということで理解したいと思います。とにかくにおい対策を先行したいということだと思います。

そういうところで、現在、けやき台小学校のほうで排水溝をドライ式トラップにしているということ、そして来年度に、この上砂川小学校で小便器をセンサー式にするということで、これでそれぞれ効果を検証することになると思うんですけれども、この検証というのはどれくらいの期間を検証期間として要するのか。においなので、やったらにおいがしなくなったか、まだ続いているかということだと思うんですけれども、それにどのくらいの期間を要するのか。

これで効果が出た場合、出なかった場合、もし出たら、来年度中にも他校に展開していく御予定があるのか。それとも効果が出なかった場合に、また引き続きこの上砂川小学校の同じところでほかの対策をとるというお考えがあるのか、どうでしょうか。

◎教育総務課長(栗原寛君)

まず、けやき台小学校につきましてもトイレのにおいの課題がございまして、ドライ方式のトラップ排水溝のほうにつけさせていただきました。

効果検証でございますが、やはりつけて、私も何週間かたたないうちに行きましたけれど、においが少なくなっているという状況は確認しております。どのくらいの期間が必要かということが、なかなか明確にこの期間だということは言えませんけれど、つけて1週間、2週間すれば、その効果は検証できるものというふうに考えております。

また、上砂川小学校も今はタイマー式で定時に洗浄がされるということを、今回は、人が用を足した後に、そのたびに洗浄するということでございます。これもやはり設置した後1週間または1カ月程度で、設置する前のにおいと設置後のにおい、これは同一の職員が行けば明確に判断できるものでございますので、その中で効果の検証をしていきたいというふうに思っています。

それとともに、タイマー式のところというのが、中学校であと2校ございます。こういった効果がございましたら、そういったところの導入、また、においというのは便器または排水溝、二つが大きな原因というふうに考えておりますので、今けやき台小で試しておりますトラップのほうも、これはちょっと予算に限りがありますので全てということにはなりませんが、可能な限りそういったものも設置して、対策を進めていきたいというふうに考えております。

以上です。

◆委員(大沢純一君)

ありがとうございます。本当に予算が限られている中で御努力いただいていることには、本当に感謝したいと思います。

一方で、これは子どもたちの環境をつくる事業、また、さっきの教育長の御答弁として、本当に命を育む場という、そういった御答弁もありました。その中で、このにおい対策とともに洋式にするということもまた御考慮いただきながら、どうかスピード感を持って取り組んでいただきたいことを要望させていただきます。


平成28年第3回定例会(2016年9月7日) 議事録より

◆6番(大沢純一君)

学校のトイレ改修についてお聞きします。

先日、私の地元地域の集まりで子どもたちから話を聞きました。過日、大規模改修が完了した第九小学校の児童たちでしたが、学校がきれいになって何が一番よかったかと聞いたところ、真っ先に、そして異口同音に伝えられたのが、トイレがきれいになったということでした。いわく、「ショッピングモールのトイレみたいでうれしい」という感想です。

学校トイレの改修、環境改善については、これまで多くの議員が取り上げてまいりましたし、今回の議会でも会派によらずその改善を繰り返し求めております。これは、とりもなおさず多くの保護者、生徒、児童から、議員がそれぞれの地域で強く要望を受けているからであり、この解決はそれぞれの主義主張を超えた共通課題であると言えます。

私も以前の議会で、これはトイレという学校の中の一施設のことではなく、学校に対する、ひいては市の教育に対する考え方、姿勢の問題だと申し上げました。このトイレ改修について、改めてお考えを伺います。

◎市長(清水庄平君)

トイレ改修についての見解であります。

トイレ改修につきましては、工事費に相当な金額がかかるため、財源や工法、工期の問題、さらに保全計画による大規模・中規模改修との関係等との課題がございます。しかしながら、大規模改修や中規模改修については数年先になる学校もあることから、トイレ改修そのものの検討も行ってまいりたいと考えています。またあわせて、御質問いただいたトイレ改修の民間活力の活用の研究もしてまいります。

以上です。

◎教育部長(栗原寛君)

学校のトイレの改修状況でございます。

平成16年度までに、小中学校19校で便器の交換や床や配管等の改修内容で順次進めてまいりました。その後は耐震改修工事や施設の老朽化への対応が喫緊の課題となり、その対応を優先的に進めてまいりました。現在は、保全計画による大規模改修工事や中規模改修工事を実施する際に、トイレの改修を実施する方針となっております。

このように、ここ10年ほどは児童生徒の安全・安心のための事業を優先していたため、トイレの改修については建てかえや大規模改修実施校にとどまっております。

以上です。

◆6番(大沢純一君)

先ほど来、現状の考え方を市長にも御答弁いただきまして伺いました。大規模改修の中でこれまでもやっていくというようなことで示されてきて、その理由というのは、やはり耐震、安心・安全、これがどうしても優先されたという中で、やはりその中ではトイレ改修がどうしてもおくれざるを得なかったというような、こういうことかなというふうに思いますけれども、一方では、やはり財源がないという、こういう大きな課題、これもあったかというふうに思います。

財源がないということであれば、今先んじてちょっと市長のほうからの御答弁の中でありましたけれども、民間資金ということ、こういうことをこれまで考えたり、また予定してきたり、また行ったということがありますでしょうか。

例えばあくまでも例ですけれども、スポンサーをつける、トイレにスポンサーというのはどういう考え方になるかというのもありますし、またネーミングライツ、これもトイレのネーミングライツというのもどういう考え方であるかと思いますけれども、そういうような、例えばそういう企業がアピールできるようにしながら資金を募るやり方。

あるいは、ふるさと納税の制度。今ふるさと納税を本市もやっておりますけれども、本市の学校を卒業した方などに、そういうような現状訴える中で、このふるさと納税みたいな制度を活用して資金を募っていく。

また、もう率直に民間の企業などに寄附をお願いする。こういったことが考えられるかと思いますけれども、こういった、立川でできないのであればほかに率直にお願いしていく。こういうようなことが今まで検討されてきたことがもしあれば、お示しください。

◎教育部長(栗原寛君)

学校トイレの民間の資金の活用ということでございますが、清掃とかコーティングとか、そういった具体的な事例については民間で先駆的に取り組んでいるものを参考にさせていただいたり、また、その事業者に直接改修を施していただいたりといった例はございますが、今、議員から御説明がございました民間資金であるとか寄附であるとか、また、ふるさと納税によってその部分を補うとかということは、今までは検討したことはございません。

以上でございます。

◆6番(大沢純一君)

これまでの経過は経過として、であるならば、ここでちょっと一つ御提案をさせていただきたいなというふうに思っております。

ある大手製薬会社なんですけれども、2010年から小学校に洋式トイレプレゼントという活動を行っているそうです。今年度は近隣では東大和市で2校実施されて、大変喜ばれているというふうに伺っております。

これはどういうものかといいますと、小学校でまだまだ和式トイレがあります。でも実際は、よく皆さんも御存じのとおり御家庭で和式のところは本当に少なくなってまいりまして、みんな洋式。それが小学校に入ると和式で、その和式トイレが使えずに子どもが我慢してしまう、あるいは臭くてどうしても我慢してしまう。そういう実態をこの企業が本当に問題と思って、毎年全国のトイレ改修事業を行っているという、こういうような活動です。

具体的には、学校のトイレ男女1カ所ずつ、全部じゃないんです、1カ所なんですけれども、学校のトイレ男女1カ所ずつ、和式を洋式に改修してくれる。その際に、和式であれば、和式だと戸は内開きでも使えるんですけれども、洋式になると内開きだとその後使えないということなので、外開きに直してくれる。また、床が湿式だったら乾式、これは本市のほうでもたびたび話題が出ていましたけれども、そうやってくれる。また、そのついでに破損箇所があれば直してくれる。こういうようなことをしているそうでございます。

これについて、この企業の広報に今回確認をしました。そうしたところ、この活動は2017年もやるそうです。毎年3月1日から4月30日にかけて募集を行っているということで、毎年12校ぐらいが採用されておりまして、昨年は採用校をふやして20校実施をされたそうです。来年はと聞きましたら、来年も20校やるという、予定するという、そういったことをおっしゃっておりました。

だからといって、そうはいっても全国で20校。かなり倍率が高いんじゃないかなと思って私も聞いたんですけれども、伺ったところ、応募というのは毎年40校ぐらいだそうです。なので、つまり2校に1校が当選するという、こういうようなものであるそうで、これに応募したいというのは、どういう形態というのは限られているわけではございませんで、教育委員会ですとか、また学校、またPTA、いろんな形があるそうですけれども、担当者は直接こういう形がいいということはおっしゃっておりませんでしたし、また、どういうふうな採用基準かというのは、もちろんそれを伝えていただくことはできませんでしたが、その方と話をしてみて、私の実感としては、やはり熱意が当選を決める、そのように感じました。

これについては、本当に1カ所ということ、男女トイレ1カ所ということですけれども、応募してみる価値はあると思うんですが、民間の力をかりるということで。これについてどうお感じになられますでしょうか。

◎教育部長(栗原寛君)

今、議員より御説明がありました小学校に洋式トイレプレゼントということで、私どももそれについては調べさせていただいたところでございます。

本市でも、まだ小学校でも和式トイレが多い状況でございまして、男女それぞれ1カ所ということでございますが、私どもも研究する価値はあるというふうに思っております。

近隣市、東大和市で今年度2校事業採択されたということで、東大和のほうにもお尋ねをして、議員が御説明あったとおり応募倍率がそれほど現在ではないということですので、私どもも今後のトイレ改修のあり方とあわせて、こういった民間のことについても、どういった活用ができるかということは検討してまいりたいというふうに考えてございます。

以上です。

◆6番(大沢純一君)

検討せずに応募していただきたいんですけれども、検討より応募が早いと思うのでやっていただきたい。本当に少しでも進めばいいかなと。

もちろん全て一緒にできればいいですけれども、同時というわけにもいかないですし、その間にやはり嫌な思いをするというか、我慢する子たちが出てくるということもありますので、本当に少しでも進めるようにぜひ御努力をお願いしたいと思いますけれども、今こうやって御提案をさせていただいたわけですけれども、やはり根本的な解決にはなりません。学校のトイレを全て改修してくれるというわけでもありませんので。

このトイレの課題は、先ほど来、またずっとこの議会でも話題というか、課題になっています。本当に財政的な問題が大きいわけでございまして、その数字、費用を伺えば、本当に簡単でないということはもちろん理解はできるわけでございます。

もちろん市の課題は学校のトイレだけではないわけですし、何から何まで環境を整えることが子どもたちのためにならないとも、それも思います。もちろん、教育の重要なことの一つは我慢することを教えることだというふうにも私は思うんですが、しかし、この場合の我慢というのは精神的なことであって、生理的なこととはまた別の話なんですね。

子どもがトイレを我慢して帰ってくるという、保護者からの声をたびたび私も伺います。学校のトイレが臭くて入りたくない。だから我慢をしてしまう。我慢をすることで膀胱炎だとか、そういう病気になってしまうかもしれない。もしかしたら、我慢できなくて漏らしてしまう子が出るかもしれないですし、小学校に入ったばかりの子どもが、児童が漏らしてしまったらとても恥ずかしい思いをするかもしれないんですね。それで、恥ずかしいだけじゃなくて、もし周りの子どもたちにばかにされて、それが一つのトラウマみたいになって学校に行きたくない。不登校という、そういうことにつながるかもしれません。

財政の問題はあります。だからこそ、あらゆる手を尽くしたのか、あらゆる手段を尽くしたのかという意味で、今御提案申し上げましたし、民間の力をどうやって検討していくのかという、そういうような話もさせていただきましたけれども、本当になかなかそういう抜本解決、これにつながるにはやはり市長の子どもたちに対する思い、そういうのを本当に決断を求めたいというふうに思っております。

先ほど、今までの大規模改修と一緒にやるという流れ以外にも、トイレの改修、これはまた考えていくというような御答弁をいただきましたけれども、改めて市長の見解、思いを伺わせてください。

◎市長(清水庄平君)

私の思いは、言いわけをするつもりはございませんけれども、今大沢純一議員が、子どもたちの教育についてどういうことが大事かというお話がありました。

まさに私もそういう面を持っておりますが、経営をするに当たって、今をどうするか、将来をどうするか、そして命の問題をどうするか。さまざまな問題がありますけれども、やはり私の基本的な見解としては、命の問題が第一。これを行政の基本としてやっていきたいというふうに思っております。

その他のことにつきましては、なかなか順番をつけるのは難しいわけであります。人が生きていく上であらゆることが必要であるというのは承知しております。どこからどこまで個人の責任であるか。どこからどこまでが公の責任であるか。その公の責任の、あるいは公の努力ができない範囲の部分は個人の方に介入していただく。手を入れていただく。

そういうようなことで、私はまちの行政、市の行政の行き着くところは、個人と行政、公ができるだけ可能な限りのコラボレーションができるかどうか。これにかかっていると思っています。

今後も、こういう思いを大切にしながら行政にかかわってまいりたいというふうに考えております。

◆6番(大沢純一君)

お考えを伺いました。

本当に命の問題、それが最優先。その思いは私も一緒でありますし、もちろん生き死にを別にしてほかのことをやるということは、本当に行政運営の中ではあってはならないというふうに思います。

今、お話しいただきました中では、私も思います、民間にできることは民間にやっていただくというのは、それはもう行政の基本であると思います、考え方だと思います。何から何までやればいいということよりも、やはり民間にできないことを行政がやる。民間にできることはしっかり民間にやっていただくというようなことが、本当に基本だというふうに思いますけれども、だからこそ、もちろんいろんな方たちが、保護者の方々が協力してトイレ清掃を一生懸命やっていただいて、そうやって子どもたちの環境を整えようとしていただいている部分もありますけれども、それでもどうしても改善しない。これはもう改善しようのない部分がやはりありまして、そこについてやはり大きな要望を私ども議員、いろんな地域でいろんな方から伺っているものですから、今回財政の問題、またいろんなことは承知しておりますけれども、これまでの流れもいろいろ承知しておりますけれども、改めて今回伺わせていただいた次第です。

そういった市長の行政運営という思いも、もちろんそれをそんなことないというふうに申し上げるつもりはございませんし、ただ、そうやって地域の大きな声をこの議会の場で伝えるというのは、私たち議員の大きな役割でもございますので、そういった中で、その思いをともに、これは対立するのではなくて、ともに本当に発展させていく、そういったことをこれからもしていきたいというふうに思っておりますので、ぜひよろしくお願い申し上げます。